こんにちは、まいくもです。
普段、みなさんは何で水分を補給して
いますか?
人間のからだは60%が水といわれており、
常に水分補給が必要です。
水分を補給するのだから、水で十分・・・
なのですがつい味を求めてしまいます。
そこで今回は、
何故ノンカフェインがいいのか、
おすすめのノンカフェイン飲料を
ご紹介。
どれがノンカフェイン?という方、何を
飲もうか迷っている方の参考になったら
嬉しいです。
どうぞ最後までご覧ください。
何故、ノンカフェインなのか
健康志向もあり、ノンカフェイン飲料が
増えましたよね。
何故、ノンカフェインがいいとされる
のか、改めて確認していきましょう。
そもそもカフェインとは
カフェインは目が覚めたり、集中力が
上がる効果があります。
しかし、カフェインを摂りすぎると・・・
めまい、動悸、下痢、不眠、吐き気などの
副作用が起こる可能性があります。
※特にカフェインを多く含んでいる、
エナジードリンクは飲み過ぎ注意です
なお、大人の最大摂取量は
1日あたり400mg
といわれています。
【目安】
ブラックコーヒー
1缶185gで85gのカフェイン
私もコーヒーが好きで毎日飲んでいる
ので、カフェインを摂りすぎないよう
注意しています。
また、コーヒーを飲むとトイレに行きたく
なった経験はありませんか?
カフェインには利尿作用があるため、
水分補給にはならないといわれています。
カフェインは摂る量に注意が必要、かつ
利尿作用があるため、水分補給には
ノンカフェインが不可欠なのです。

ノンカフェインのよさ
ノンカフェインは、
カフェインが入っていない原料を使用して
いるものの総称です。
ノンカフェインの良さ
・時間に関係なく飲める
・妊婦・子ども・高齢者とわず、
誰でも飲める
良いことばかりのノンカフェインですが、
難点はカフェイン入りと比べると味が薄い
ことでしょうか。
しかし、たくさん飲むには味が濃いと飲み
づらいので、ちょうど良いのかもしれま
せん。
今は様々な原料やフレーバーがあるので、
好みのものを見つけると良いと思います。
ノンカフェインの種類
見分け方は
「ノンカフェイン」「カフェインゼロ」
と記載があるものです。
ノンカフェインというだけでメリットに
なるので、記載があるものを探すのが
おすすめです。
さて、ノンカフェインは書ききれない
ほど種類があるので、ここでは代表的な
ものをご紹介します。
麦茶
原料:大麦
抗酸化作用があり、ミネラル・
カリウムやカルシウムがとれる。
夏になったら、コレ!という方も
多いのでは。
マテ茶
原料:モチノキ科の灌木(かんぼく)
ミネラルや鉄分、カルシウム、
ビタミンA・B、葉緑素を含み、
「飲むサラダ」といわれている。
グリーン・マテ茶
通常よりも1年長く熟成して、
味や香りが増したもの。
ロースト・マテ茶
グリーン・マテ茶を更に焙煎した
もの。
成分は少なくなるが香ばしさが
加わり飲みやすい。
ルイボスティー
原料:豆科の低木の葉
ミネラルやポリフェノール、
抗アレルギー作用があると
いわれている。
レッドルイボスティー
一般的に知られている、発酵させ
た赤色のもの。
独特の香りと味にクセがある。
グリーンルイボスティー
発酵させておらず、さっぱりした
風味でクセの少ない味。
金額も高めだが、抗酸化作用の
成分が多い。
タンポポ茶
原料:たんぽぽ根
(商品によりブレンドあり)
ミネラルやビタミンが豊富で、
コーヒーのような苦みと香ばしい
味が特徴。
タンポポコーヒーとしても有名。
そば茶
原料:そばの実
(韃靼そば実あり)
ルチン(ポリフェノール)が豊富
なため、抗酸化作用がある。
韃靼そば実だと、通常のそばの
約120倍を含むが、そのぶん苦みが
強い。
あずき茶
原料:小豆
ポリフェノール、サポニン、
ビタミンB群、カリウム、鉄分や
カルシウムなど、栄養が豊富。
摂取制限のある方は飲む量に
注意が必要。

コーン茶
原料:トウモロコシの実
(ひげ茶もあり)
カリウムと食物繊維が豊富。
実は香ばしい甘みがあるが、
ひげ茶はクセが強い。
また、ひげ茶は利尿作用が強い
ため、むくみ改善にいいとされる。
気になって飲んでみましたが、
甘みと香ばしさがあり後味に
トウモロコシがいました。
しばらくトウモロコシの味が
残るので、まるで本物を食べて
いるような感じでした。
お気に入りに追加です。
ハーブティー
原料:薬になったり香りの良い
植物の葉や茎
様々な香りや効能があり、代表的
なものはカモミール、ラベンダー、
ペパーミント、ハイビスカスなど。
原料が単体のものと、ブレンド
したものがあり、効能や味で選ぶ。

※※注意※※
いくらノンカフェインといえども、飲む時は
これらの注意が必要です。
①一つの種類だけを飲まない
どんなに体にいいものでも、
摂りすぎると逆効果です。
色々な組み合わせで飲むようにして
ください。
②塩分を一緒にとる
特に汗をかく季節は塩分を一緒に
とるようにしてください。
①・②ともに、摂取制限のある方は別途、
ご確認のうえ取り入れてください
私はマイボトルに塩を少量いれて飲んで
いますが、手軽に補給するならコレ。
◆画像より購入いただけます

味は
・スポーツドリンク味
・塩レモン味
・梅味
の3種類。
お守り代わりにバッグの中に数個
いれておくとよさそうです。
おすすめのノンカフェイン飲料
私が日頃よく飲んでいるのは、
青汁、ルイボスティー、ブレンド茶、
ハーブティーです。
その中でも特に気に入っているのは、
ルイボスティーとハーブティーです。
私が好んでよく飲んでいる中から、
オススメのものをご紹介します。

ルイボスティー
ストレートもありますが、やはりクセが
あるので、私はフレーバーつきをオススメ
します。
◆画像より購入いただけます
ポンパドール ピーチ&パッションフルーツ 10P

ハーブティーといえばポンパドール、
ヒモがついたスタンダードなティー
バッグです。

ルイボスのクセと南国風の味がマッチ
していて、トロピカルな味です。
他にキャラメル、スウィートオレンジの
フレーバーがあります。

ブレンディ やさしく香るピーチルイボスティ 6P

こちらは粉末で水に溶けるため、
持ち運びにも便利。
そして、さらに嬉しいのは甘くないのに
果実感がしておいしいということです。
1本で500mlという量も良いですが、
個人的にはそれだと味が濃いので、
1Lに1本で使っています。
なので、非常にコスパが良いです。
ほかにマスカットとハニー(ハチミツ)が
あり、ローテーションで飲んでいます。
※ハニーはハチミツ入りのため、すっきり
とした甘さです
なお、季節にあわせてラインナップは
変わっているようです。

ハーブティー
CELESTIAL(セレッシャル) ミントマジック 20P

スペアミント・ペパーミントがメインで、
チコリやシナモン、オレンジがブレンド
されています。
すっきりとした味わいで、ミントの味が
好きな方にオススメです。
CELESTIAL(セレッシャル) ベンガルスパイス 20P

シナモンや生姜、カルダモン、クローブ
などのスパイスがブレンドされており、
ほどよい刺激でスッキリします。
体をあたためる素材がふんだんに入って
いるので、冷えやすい夏や冬にピッタリ。
セレッシャルのハーブティーは、ヒモが
ついていないティーバッグで、水出しも
可能とのこと。

セレッシャルは金額が少し高めですが、
ノンカフェインとは思えないほど、味が
しっかりしているのでおいしいです。
種類が沢山あるので、アソートで試して
お気に入りを見つけるのがオススメ。
フルーツ5種類セット 18P
【内容】
・トゥルーブルーベリー
・ブラックチェリーベリー
・ワイルドベリージンガー
・ラズベリージンガー
・カントリーピーチパッション

ハーブ5種類セット 18P
【内容】
・ハニーバニラカモミール
・レモンジンガー
・スリーピータイム
・ペパーミント
・カモミール

まとめ
何故、ノンカフェインなのか
そもそもカフェインとは
カフェインは目が覚めたり、集中力が
上がる効果があるが、カフェインを摂り
すぎるとめまい、動悸、下痢、不眠、
吐き気などの副作用が起こる可能性がある。
※特にカフェインを多く含んでいる、
エナジードリンクは要注意
大人の最大摂取量は1日あたり400mg
といわれている。
目安としてブラックコーヒーだと、
1缶185gで85gのカフェインを含む。
また、カフェインには利尿作用があるため、
水分補給にはならないといわれている。
上記により、カフェインは摂る量に注意、
かつ利尿作用があるため、水分補給には
ノンカフェインが不可欠。
ノンカフェインのよさ
ノンカフェインは、
カフェインが入っていない原料を使用して
いるものの総称。
ノンカフェインの良さ
・時間に関係なく飲める
・妊婦・子ども・高齢者とわず、
誰でも飲める
難点はカフェイン入りと比べると味が薄い
ことだが、量を飲むには味が濃いと飲み
づらいため、丁度良いと思われる。
ノンカフェインの種類
ノンカフェインというだけでメリットに
なるため、「ノンカフェイン」と記載が
あるものを探すのがおすすめ。
種類が豊富なノンカフェインから、代表的な
ものを紹介。
麦茶
原料:大麦
抗酸化作用があり、ミネラル・
カリウムやカルシウムがとれる。
マテ茶
原料:モチノキ科の灌木(かんぼく)
ミネラルや鉄分、カルシウム、
ビタミンA・B、葉緑素を含み、
「飲むサラダ」といわれている。
グリーン・マテ茶
通常よりも1年長く熟成して、
味や香りが増したもの。
ロースト・マテ茶
グリーン・マテ茶を更に焙煎した
もの。
成分は少なくなるが香ばしさが
加わり飲みやすい。
ルイボスティー
原料:豆科の低木の葉
ミネラルやポリフェノール、
抗アレルギー作用があると
いわれている。
レッドルイボスティー
一般的に知られている、発酵させ
た赤色のもの。
独特の香りと味にクセがある。
グリーンルイボスティー
発酵させておらず、さっぱりした
風味でクセの少ない味。
金額も高めだが、抗酸化作用の
成分が多い。
タンポポ茶
原料:たんぽぽ根
(商品によりブレンドあり)
ミネラルやビタミンが豊富で、
コーヒーのような苦みと香ばしい
味が特徴。
タンポポコーヒーとしても有名。
そば茶
原料:そばの実
(韃靼そば実あり)
ルチン(ポリフェノール)が豊富
なため、抗酸化作用がある。
韃靼そば実だと、通常のそばの
約120倍を含むが、そのぶん苦みが
強い。
あずき茶
原料:小豆
ポリフェノール、サポニン、
ビタミンB群、カリウム、鉄分や
カルシウムなど、栄養が豊富。
摂取制限のある方は飲む量に
注意が必要。

コーン茶
原料:トウモロコシの実
(ひげ茶もあり)
カリウムと食物繊維が豊富。
実は香ばしい甘みがあるが、
ひげ茶はクセが強い。
また、ひげ茶は利尿作用が強い
ため、むくみ改善にいいとされる。
ハーブティー
原料:薬になったり香りの良い
植物の葉や茎
様々な香りや効能があり、代表的
なものはカモミール、ラベンダー、
ペパーミント、ハイビスカスなど。
原料が単体のものと、ブレンド
したものがあり、効能や味で選ぶ。

※※注意※※
いくらノンカフェインといえども、飲む時は
これらの注意が必要。
①一つの種類だけを飲まない
摂りすぎると逆効果になるため、色々な
組み合わせで飲むこと
②塩分を一緒にとる
特に汗をかく季節は塩分を一緒に
とる。
①・②ともに、摂取制限のある方は別途、
確認のうえ取り入れること
私はマイボトルに塩を少量いれて飲んで
いるが、手軽に補給するならコレ。
◆画像より購入いただけます

味は
・スポーツドリンク味
・塩レモン味
・梅味
の3種類。
おすすめのノンカフェイン飲料
私が日頃よく飲んでいるのは、
青汁、ルイボスティー、ブレンド茶、
ハーブティー。
その中から特に気に入っている
ルイボスティーとハーブティーから
オススメのものを紹介。

ルイボスティー
◆画像より購入いただけます
ポンパドール ピーチ&パッションフルーツ 10P

ハーブティーといえばポンパドール、
といえるほど、ヒモがついた
スタンダードなティーバッグです。

ルイボスのクセと南国風の味がマッチ
しており、トロピカルな味。
他にキャラメル、スウィートオレンジの
フレーバーがある。

ブレンディ やさしく香るピーチルイボスティ 6P

こちらは粉末で水に溶けるため、
持ち運びにも便利。
果実感がしておいしいが、甘くない
のが特徴。
1本で500mlだが、個人的にそれだと
味が濃いため、1Lに1本で使用。
ほかにマスカットとハニー(ハチミツ)が
あるが季節にあわせてラインナップは
変わっている様子。
※ハニーはハチミツ入りのため、すっきり
とした甘さ

ハーブティー
CELESTIAL(セレッシャル) ミントマジック 20P

スペアミント・ペパーミントがメインで、
チコリやシナモン、オレンジがブレンド
されている。
すっきりとした味わいで、ミントの味が
好きな方にオススメ。
CELESTIAL(セレッシャル) ベンガルスパイス 20P

シナモンや生姜、カルダモン、クローブ
などのスパイスがブレンドされており、
ほどよい刺激でスッキリする。
体をあたためる素材がふんだんに入って
いるため、冷えやすい夏や冬にピッタリ。
セレッシャルのハーブティーは、ヒモが
ついていないティーバッグで、水出しも
可能。

セレッシャルは金額が少し高めだが、
ノンカフェインとは思えないほど、味が
しっかりしているのでおいしい。
種類が沢山あるので、アソートで試して
お気に入りを見つけるのがオススメ。
フルーツ5種類セット 18P
【内容】
・トゥルーブルーベリー
・ブラックチェリーベリー
・ワイルドベリージンガー
・ラズベリージンガー
・カントリーピーチパッション

ハーブ5種類セット 18P
【内容】
・ハニーバニラカモミール
・レモンジンガー
・スリーピータイム
・ペパーミント
・カモミール

今回はノンカフェインの飲み物について
お伝えしました。
しかし、あくまでノンカフェインを
メインで飲むのが良いのであって、
カフェインが悪いのではありません。
緑茶に含まれるカテキンは殺菌作用が
あり、風邪予防にいいとされていますし、
コーヒーの香りや味はリラックス効果や
ポリフェノールも入っています。
これから続く夏、カフェイン飲料も
ノンカフェイン飲料もうまく活用して
元気に過ごしたいですね。
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。
コメント