アフィリエイト広告を利用しています

消しゴムはんこ用の消しゴムはこれがオススメ

消しゴムはんこ
スポンサーリンク

こんにちは、まいくもです。

TV番組『プレバト!』に触発されて、
数年ぶりに消しゴムはんこを再開
しました。

久しぶりに専用消しゴムを探すと、
種類の多さにビックリ!

ここでは、種類とその使い分け
ついて、大まかですが説明していきたい
と思います。

どうぞ、最後までご覧ください。

普通の消しゴムと専用消しゴム

「消しゴムはんこ」という名前の通り、
普通の消しゴムでも作成は可能です。

そこで、通常の消しゴムのデメリット
専用消しゴムのメリットについて
みていきます。

通常の消しゴムのデメリット

①サイズが小さくデザインが
 限られる

②表面がツルツルしているため
 刃が入りづらい

上記のことから、やはり専用の消しゴムが
彫りやすい
です。

【専用消しゴムのメリット】

・ほどよい弾力があり、刃が入りやすい
・彫カスがでにくい
・固さが好みで選べる
・厚み(100均のものは除く)があり、
 押しやすい

オススメの専用消しゴム

種類が増えたのは嬉しいけど、どれを
使えばいいか迷いますよね。

そこで、オススメの専用消しゴムをご紹介
します!

◆下記の画像より商品ページへ移動します

シード/ほるナビA6 ハガキサイズ

かたさ ふつう

かたさ かため

かためは欠けにくく、細かいデザインを
彫るのに向いています。

スターターット

ヒデノワシ/はんけしくん

かたさ ソフト

かたさ ハード

スターターセット

はんけしくんのような真っ白な消しゴム
彫った深さが分かるように、
 ①スタンプで色づけ
 ②練消しでインクをとる
        準備をおすすめします。

彫りやすさは個人差があるので、試して
相性が良いものを使うと良い
と思います。

*スタンプ台についてはこちら

何ごともマスターするためには練習が
必要です。

紹介した商品はとても彫りやすくて良い
のですが、練習用としては少々値段が
気になる
ところ・・・。

そこで、オススメなのが100均の
専用消しゴム
です。

*アートナイフについてはこちら

100均の専用消しゴム(色つき)

私が100均で利用しているのは、セリアさん
ダイソーさんのものです。

安価なぶん、彫りカスが出やすいのが少々
難ですが、基本的な彫り方をマスターする
には十分。

特にダイソーさんのものは、最近とても
彫りやすく
なりました。

100均とはいえ、初心者でもちゃんと彫れ
ますし、スタンプとしても使えます。

ただ、厚みが薄いため刃を深く入れると
崩れやすい
ので、気をつけて使う必要
があります。

100均の消しゴムからスタートして、上記の
消しゴムを使うと、その彫りやすさに
感動しますよ!

ここからは100均の専用消しゴムについて
種類ごとに詳しく見ていきます。

ダイソー

色つきの消しゴムは2種類あります。

水色と白の2層
サイズ:ハガキ100×148mm、厚み5mm

【特徴】

・ハガキサイズ
・柔らかめ(かためのも混じっている)
・厚みが薄いため、彫る深さに注意

水色と黄色と白の3層
サイズ:80×100mm、厚み6mm

【特徴】

・表と裏が水色と黄色の2色、どちら
 からでも彫れる
・サイズはハガキサイズの半分ほど
・固めで彫カスが出にくい
・水色よりは厚みがある
・細かいデザイン向き

*ダイソー オンラインショップ

セリア

ブラウンと白の2層です。

サイズ:148×100mm、厚さ5mm

【特徴】

・ハガキサイズ
・ダイソーさんと比べると固めで、
 彫る時に力が入りがち
・厚みが薄いため、彫る深さに注意

個人的には柔らかめが彫りやすい
ので、最近こちらは利用していません。

*セリア オフィシャルサイト

*図案についてはこちら

まとめ

普通の消しゴムと専用消しゴム

普通の消しゴムでも作成可能だが、
下記の通り、専用消しゴムのほうが
彫りやすい。

通常の消しゴムのデメリット

①サイズが小さくデザインが
 限られる

②表面がツルツルしているため
 刃が入りづらい

【専用消しゴムのメリット】

・ほどよい弾力があり、刃が入りやすい
・彫カスがでにくい
・固さが好みで選べる
・厚み(100均のものは除く)があり、
 押しやすい

オススメの専用消しゴム

◆画像より商品ページへ移動します

シード/ほるナビA6 ハガキサイズ

かたさ ふつう

かたさ かため

かためは欠けにくく、細かいデザインを
彫るのに向いている。

スターターット

ヒデノワシ/はんけしくん

かたさ ソフト

かたさ ハード

スターターセット

はんけしくんのような真っ白な消しゴム
彫った深さが分かるように、
 ①スタンプで色づけ
 ②練消しでインクをとる
        準備をおすすめ。

彫りやすさは個人差があるので、試して
相性が良いものを使うと良い

100均の専用消しゴム(色つき)

練習用としては安価な100均の消しゴムが
オススメ。

ダイソー

色つきの消しゴムは2種類。

水色と白の2層
サイズ:ハガキ100×148mm、厚み5mm

【特徴】

・ハガキサイズ
・柔らかめ(かためのも混じっている)
・厚みが薄いため、彫る深さに注意

水色と黄色と白の3層
サイズ:80×100mm、厚み6mm

【特徴】

・表と裏が水色と黄色の2色、どちら
 からでも彫れる
・サイズはハガキサイズの半分ほど
・固めで彫カスが出にくい
・水色よりは厚みがある
・細かいデザイン向き

*ダイソー オンラインショップ

セリア

ブラウンと白の2層です。

サイズ:148×100mm、厚さ5mm

【特徴】

・ハガキサイズ
・ダイソーさんと比べると固めで、
 彫る時に力が入りがち
・厚みが薄いため、彫る深さに注意

個人的には柔らかめが彫りやすい
ので、最近こちらは利用していません。

*セリア オフィシャルサイト

今回はスタンダードな専用消しゴムを
取り上げましたが、実は透明になるもの
暗闇で光るものがあります。

まだ使ったことがないので、使用したら
またレビューしたいと思います。

ぜひ、100均との使用感を比べたり、自分の
好みの専用消しゴムを見つけください!

ここまでご覧いただき
ありがとうございました。

スポンサーリンク
消しゴムはんこ
シェアする
まいくもをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました