アフィリエイト広告を利用しています

これで快適!折りたたみ雨傘・日傘をきれいにたたむコツ

実体験&レビュー
スポンサーリンク

こんにちは、まいくもです。

みなさんは長い傘と折りたたみ傘、
どちらを使っていますか?

電車やバスを使うかどうか、歩く時間の
長さによっても利便性は変わってきます。

私は長時間の電車通勤をしていたせいか、
折りたたみ傘の一択です。

ただ、折りたたみ傘は手ブラで歩けるのは
いいけど、折りたたむのが面倒・・・
ですよね。

そこで、今回は早くキレイにたためる
折りたたみ方
をご紹介!

キチンとたたむことで傘を長持ちさせる
ので、ぜひ最後までご覧ください。

折りたたみ傘の種類とメリット

折りたたみ傘の種類

2段式と3段式

2段式

スタンダードな折りたたみ傘で、骨組みが
1段階折れた状態のもの。

サイズは長くなるが、たたみやすい。

3段式

骨組みが2段階折れた状態のもの。

サイズは短く軽くなるが、その分
たたみにくい。

骨組みの材質

最近はカーボファイバー製と
グラスファイバー製が主流になっています。

主な特性はこちら

骨組みの
種類
しなり具合重さ価格
カーボン
ファイバー
弱いとても軽い高い
グラス
ファイバー
大きい少し軽い安い

耐風を重視するのであれば、
グラスファイバーがオススメです。

しかし、安価で便利なグラスファイバーは
取り扱いに注意する点も。

実は、グラスファイバーの正式名称は
「ガラス繊維強化プラスチック」。

そのため、商品説明にも記載がある通り、
内側の骨組みを素手で触るとケガをする
危険性があります。

実際にどんなものかと興味があり触って
みると、薄くですが指を切ってしまい
ました。

感触としては、ザラザラした鋭利な感じ
だったので、内側の骨組みは触らないよう
してください。

なお、製品名の表記でどちらの材質で
作られているのか分かります。

 ・「C」と明記 → カーボファイバー
 ・「G」と明記 → グラスファイバー

使う場面や使い方にあわせて選んで
ください。

折りたたみ傘のメリット

さて、折りたたみ傘メリットについて
確認しておきましょう。

【折りたたみ傘のメリット】


・雨が上がった時など不要な時に
 手ブラで歩ける

・バッグに収納できるため、忘れて
 失くすことがない

・コンパクトな作りのため、軽い

デメリットは、唯一。

たたむ面倒さ、です。

次は、いよいよたたむコツです!

折りたたみ傘のたたみ方

分かりやすいよう、2段式の傘で説明
します。

1️⃣骨組みがまっすぐになるようにあわせ、
 中央へ集めて固定

下記の丸で囲んだ骨組みが斜めにならない
ように注意し、真ん中に集め持ち手でフタ
をします。

2️⃣生地を1組ずつ引き出し、折り目に
 そって整える

簡単かつ綺麗にたためるかは、この
折り目にかかっています。

折り目が分からなくなった場合は、
バランスを見ながら新たに作って
ください。


3️⃣閉じるストラップを上にして、上の
 骨組み(画像◯部分)がそろうように
 固定

ここで骨組みが斜めになると、傘が痛む
原因になります。

商品のようにきれいにたたみたい場合は、
生地1組ずつをひっぱりながら整えて
いくと綺麗にたためます。

4️⃣骨組みが斜めにならないように注意
 しながら、ストラップが巻き付く向き
 に回転してまとめます。

5️⃣最後にストラップで閉じれば完成

3段式も基本的には同じですが、
生地の引き出しがしにくいので、
2️⃣→1️⃣の順番がやりやすいです。

オススメの折りたたみ傘

◆形状記憶でたたみやすい傘

折りたたむコツは分かったけど、それでも
面倒!という方はこちら。

◆たたまない長い傘

折りたたみ傘ではありませんが、「濡れ
てるからたたみたくない!」という方に
オススメです。

◆耐風に優れ、大きめな

耐風で有名なWpc。
こちらはグラスファイバー製です。

私も使用していますが、風の強い日でも
しなって逆さまになることで傘が痛まない
作りになっています。

この性能とサイズに味をしめてからは
Wpcの傘しか使っていません。

なお、Wpcの日傘は遮光率・UVカット率
ともに100%なので日差しが強くてもOK。

使った感じだと、日陰と同じくらい涼しい
です。

◆Wpcの日傘

まとめ

折りたたみ傘の種類とメリット

折りたたみ傘の種類

2段式と3段式

2段式

スタンダードな折りたたみ傘で、骨組みが
1段階折れた状態のもの。

サイズは長くなるが、たたみやすい。

3段式

骨組みが2段階折れた状態のもの。

サイズは短く軽くなるが、その分
たたみにくい。

骨組みの材質

最近はカーボファイバー製と
グラスファイバー製が主流。

主な特性はこちら

骨組みの
種類
しなり具合重さ価格
カーボン
ファイバー
弱いとても軽い高い
グラス
ファイバー
大きい少し軽い安い

耐風を重視するならグラスファイバーが
良いが、取り扱いに注意する点もある。

グラスファイバーの正式名称は
「ガラス繊維強化プラスチック」といい
内側の骨組みを素手で触るとケガをする
危険性がある。
※商品説明書にその旨記載あり

興味があり触ってみたが、薄く指を
切ってしまったため、内側の骨組みは
触らないのがベスト。

なお、製品名の表記で材質が分かる。

 ・「C」と明記 → カーボファイバー
 ・「G」と明記 → グラスファイバー

折りたたみ傘のメリット

【折りたたみ傘のメリット】


・雨が上がった時など不要な時に
 手ブラで歩ける
・バッグに収納できるため、忘れて
 失くすことがない
・コンパクトな作りのため、軽い

デメリットは唯一、たたむ面倒さ。

折りたたみ傘のたたみ方

分かりやすいよう、2段式で説明。

1️⃣骨組み(下記の◯)がまっすぐになる
 ようにあわせ、中央へ集めて固定

2️⃣生地を1組ずつ引き出し、折り目に
 そって整える

折り目が分からなくなった場合は、
バランスを見ながら新たに作ること。

3️⃣閉じるストラップを上にして、上の
 骨組み(画像◯部分)がそろうように
 固定

4️⃣骨組みが斜めにならないように注意
 しながら、ストラップが巻き付く向き
 に回転してまとめる。

5️⃣最後にストラップでま閉じれば完成

3段式も基本的には同じだが、生地が
引き出しにくいので、2️⃣→1️⃣の順番が
やりやすい。

オススメの折りたたみ傘

◆形状記憶でたたみやすい折りたたみ傘

折りたたむコツは分かったけど、それでも
面倒!という方はこちら。

◆たたまない傘

折りたたみ傘ではないが、「濡れた傘に
触りたくない!」という方にオススメ。

◆耐風に優れ、大きめな

耐風で有名なWpcのグラスファイバー
製。

私も使用しているが、風の強い日でも
しなって逆さまになることで傘が痛まない
作りになっている。

なお、Wpcの日傘は遮光率・UVカット率
ともに100%なので日差しが強くてもOK。

使用感は日陰と同じくらい涼しい。

◆Wpcの日傘

今回、折りたたみ傘のたたみ方に
クローズアップした理由は、3段式の
日傘に苦慮したためです。

2段式では困らなかったたたみ方が、
3段式では通用せず倍以上の時間が
かかりました。

そこで、3段式で早くキレイにたたむ
方法を見つけたのです。

ちょっとしたことですが、同じような
悩みを持つ方の助けになれたら嬉しい
です。


ここまでお付き合いいただき
ありがとうございました。

スポンサーリンク
実体験&レビュー
シェアする
まいくもをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました